日本語教師とは?

日本語教師とは?

日本人であることの誇り、日本に生まれたことの喜びを外国の方から教えてもらいました。「うれしい・かなしい・くやしい」と感じることはみな同じであるということ。しかし、何をみて何を思ってそう感じるかは人によってちがうことを知りました。今まで知らなかった国や人・文化のことを彼らを通して、まるで自分の国のように思えるようになりました。
地球という国、私たちは地球人!

ひとつの出会い、一人の学習者が、自分の世界を広げてくれる。日本語教師はそんな仕事でもあります。もちろん学習者・教師とも一人ひとりの目的、利益の追求はありますが、大きくはお互いを理解していく、“和”を織り成していく、一人の学習者から一つの国へ。私たち日本人だからこそできる仕事、役割ではないでしょうか。

ここで具体的に日本語教師とは何かを見てみましょう。

  1. 日本語教師の仕事ってどんなこと?
  2. 日本語教師の資格ってなんですか?
  3. どんな人が日本語教師に向いていますか?
  4. 日本語教師の楽しさ、やりがいとは?
  5. 日本語教育の現状

1.日本語教師の仕事ってどんなこと?

日本語を母語としない人々に日本語を教える仕事です。働き方は様々で、日本国内・海外の教育機関(小・中・高校・大学、専門学校など)、日本語学校の教師、企業で教える日本語教師という道もあります。地域の国際交流センター、NPO 法人などでのボランティアスタッフや、海外ロングスティでの日本語ボランティア、自宅での日本語教室開業などがあげられます。近年では帰国子女のためや外国人児童のための日本語教室が小・中・高校に設けられています。

日本語学習の目的(国際交流基金) 日本語教師の状況(国際交流基金)

2.日本語教師の資格ってなんですか?

現在、日本語教師として活躍するために必要な唯一絶対の資格、というものは定められておりません。つまり、絶対に合格しなければならない国家試験や、必ず取得しなければならない公的資格などはない、ということです。では、実際に日本語を教えている人たちはどんな条件を備えているのか?ということですが、それは日本語教師の活躍の仕方が様々なように、「どこで、だれに、どのように」教えるのかによって、違ってきます。しかし、共通して求められているものは「授業を分かりやすく行える実践力があるか」ということです。

日本語教師養成420時間講座、日本語教育能力検定対策講座
一般的に日本国内の留学生(旧就学生)対象の学校等では採用条件に日本語教師養成420時間講座修了、日本語教育能力検定試験合格者の方となっていますが、国が決めた公的なものではありません。どこも日本語教師を採用するのに一定の目安となるものが必要なので、これを挙げているところが多いようです。年に一度しか行われない日本語教育能力検定試験は平均合格率20%未満であることをみると一言で簡単な道のりではないでしょう。また、日本以外の国の教育機関では、その条件は国によって異なるので注意する必要があります。国によってはその国の大学等で教員過程を履修する、年制大学卒業者など、まずは自分が「どこで、どのような形で日本語教師をしたいのか」ということを具体化させて調べる必要があります。

3.どんな人が日本語教師に向いている?

外国語や国語など教科に対しての向き・不向き、人付き合いの得手不得手には関係ありません。人が好きな方、新しい何かを知ることが好きな方、誰かの役に立ちたい方など、新しいことに挑戦して、頭をフル回転させてみたい方は、ぜひ!

今の自分の気持ちを知るチャンス!

何か手に職が欲しい  海外で暮らしてみたい  国際交流がしたい    教える仕事がしてみたい  日本人である自分を活かしたい   外国人と話すことが好き  自分を変えたい  一生働きたい 何か変わった仕事がしたい  結婚しても働きたい  資格が欲しい ずっと社員で働きたい 結婚したらパート的に働きたい   子供ができても働きたい  好きな仕事がしたい 転職・就職したい 新しいことにチャレンジしたい  外国語に興味がある   一度辞めても、復帰できるような仕事がしたい 日本語を学びたい 今すぐではないが、何か手に職をつけたい  ボランティアに興味がある 子供たちと触れあいたい   人の役に立つ仕事がしたい  やりがいのある仕事がしたい  今すぐにお金が必要  面倒な準備はしたくない  人前に出るのは苦手  外国のこと(言語・文化)には全く興味がない  日本が嫌い  新しいこと、知らないことをわざわざ勉強したくない

4.日本語教師の楽しさ、やりがいとは?

日本語教師をしていて一番良かったと思うのは、世界のいろいろな国の人に出会い、たくさんのつながりを持てるということです。一人の人間が自分から外国に行き、その国と人を本当に理解するには時間がかかり、一生に訪問できる国も限られます。しかし、日本語教師をしていれば「世界が自分に近づいてきてくれる」のです。今まで名前も知らなかったような国の人とも理解しあえるようになります。一人の生徒に会うと一つ世界が広がるのは、この仕事の楽しさです。

その生徒達が学んだ日本語を使って、夢をかなえていく姿には「自分の持っているものが人の為になる」喜び、充実感があります。

5.日本語教育の現状

国際交流基金が3年ごとに行っている「日本語教育の現状2009年」では次のような問題点を挙げています。(一部抜粋)日本語教育上の主な問題点として最も多くの機関が回答したのは、適切な教材の不足施設・設備が不十分。次に教材や教授法に関する情報の不足。教師に関する問題は教授法不十分、教師数不足が多くの機関で問題であると考えられています。国際交流基金のサイトでは各国の国別情報ものっています。ご参照ください。

日本語教育上の問題点(国際交流基金)  イギリス(国際交流基)